 |
31、
現地説明会〜平成14年4月22日
安佐南区佐東公民館にて説明会を行う
|
 |
32、
現地説明会
住民や考古学ファンら約200人が参加
出土遺物の公開と教授・院生達による
解説・説明
|
 |
33、
第3次発掘調査
(平成15年3月1日〜3月30日)
今次の調査目的は、排水設備を含み主槨
の詳細な調査と前方部の解明、墳形の
最終的確認。
1年間保護してきたシ−ト、石槨は大丈夫
だろうか?
|
 |
34、
第3次発掘調査〜初日ジャッキによる補強
によって石槨は大丈夫だった
|
 |
35、
主槨の北側にある盗掘を受けていた副槨
昭和47年広島大学にて調査、及び墳
丘測量調査される
|
 |
36、
副槨より出土した青銅鏡
副槨東北隅より盗掘を免れた青銅鏡が
一面出土した。
中国製の画文帯神獣鏡だった。
主槨の副葬品が国産鏡、副槨が中国製と
言う関係は謎で鏡の持つ意味が問われる
|
 |
37、
第3次発掘調査
10日目の発掘調査日誌
調査のため設定したトレンチの位置と
前方部発掘状況
|
 |
38、
第3次発掘調査〜2日目
中央トレンチ北側に新たに1mx7m、
ZN1〜ZN3を設定する
|
 |
39、
第3次発掘調査〜2日目
ZN1区を担当する。根っこの左側は
一寸硬い層があり堀残す(表土下3層上。古墳築造時の仕上げ面か?
土器片出土。炭の跡が観察される
|
 |
40、
第3次発掘調査〜3日目
堀残した根っこの下より石杵を取り
上げる。
直径6p、長さ13pの細長い丸石状。
片側が磨り減っていた。埋葬施設にまく
朱の製造に使ったと思われる右側トレンチは一昨年出土した墓壙
|