no.

11、

第1次調査〜9日目
前方部西側トレンチ〜墳裾の確認

12、

2次調査
(平成14年3月1日〜4月7日) 
今次の調査目的は後円部主体部の解明
後円部主体部 2mX2mのグリッドを
設定し、
30pのアゼをテ−プで区切る

13、

2次調査〜2日目
アゼを残し表土を剥ぎ取り少しずつ掘り
進める

14、

2次調査〜4日目
慎重に掘り進める。要所にサブトレンチ
を設け確認
しながら進める。
中央地表面が落ち込んでいる。

15、

2次調査〜8日目
小生の発掘調査日誌から。一部アゼ撤去
墓壙範囲も明確になり、竪穴式石槨を覆う赤い粘土層が検出される。


16、

2次調査〜9日目
地表面が落ち込んでいるあたり、陥没が
確認される。

既に盗掘を受けていると考えられていたが
この状況
ではどうも未盗掘だと思われる

17、

2次調査〜18日目
東側石槨の蓋石。中央部は石槨内に割れて
落ち込んでいた

18、

2次調査〜18日目
石槨の中央部壁が崩れ、蓋石が落ち込んで
いる。西側を見る

19、

2次調査〜25日目
撤去した蓋石

20、

2次調査〜27日目
石槨内に落ち込んだ蓋石の撤去
石槨内で頑張る古瀬教授


次ページへ