鉄器副葬品からみた古墳時代中期の一考察
NO 20
土している。『天神山古墳』 1979年 豊後・全長90mの前方後円墳「築山古墳」・主体部は二基の箱式石棺で、南側石棺から 捩文鏡1・貝釧1・ガラス製小玉約180・鉄刀11(環頭大刀1を含む)・鉄剣4・鉄鏃90・釵 1・鉄製農工具(斧頭5・鍬先13・鎌2・?3・刀子4・毛抜形鉄器2)・棒状鉄器6が出土、 北側石棺からは貝釧11・管玉2が出土している。『大分県文化財調査報告』15 1968年 大和・河内・和泉以外の6期の古墳では、摂津・径21mの円墳「北天平塚古墳」の 粘土槨から、鉄刀2・鉄小刀1・鉄鏃・鉄斧・短甲片・小札が出土している。さらに粘土槨 の下方から組合式箱形木棺が発見され、棺内から鉄刀3・鉄鉾2・鉄鏃2束・刀子・?・ 馬具、棺外から盾5・短甲5・衝角付冑1・鉄地金銅張眉庇付冑1などの多量の遺物が出土 している。古墳規模に比べ、甲冑類の豊富なことが注意される。 山城・「宇治二子山古墳」は北墳・南墳の2基の円墳から成り、径約40mの「北墳」には 中央の墓壙に粘土槨と木棺直葬、北西の墓壙に粘土槨、合わせて3棺があり、盗掘を受け ている中央墓壙の粘土槨からは農工具、木棺直葬からは鉄刀・鉄剣・鉄鉾・鉄鏃・ミニチ ュア農工具が、北西墓壙の粘土槨からは?製半円方格帯神獣鏡・碧玉製勾玉・滑石製勾玉・ 同臼玉・碧玉製管玉・瑪瑙製丸玉・同切子玉・ガラス製小玉・竹櫛・鉄刀・鉄剣・長方形 革綴短甲・三角板革綴衝角付冑・革製盾・鉄鎌・鉄製柄付手斧・鉄斧などが出土している。 径約36mの「南墳」は組合式棺の直葬で、?製四葉文鏡・硬玉製勾玉・滑石製勾玉・同臼 玉・碧玉製勾玉・鉄刀・鉄鉾・鉄鏃・胡?・三角板鋲留短甲・横矧板鋲留短甲・?甲・横 矧板鋲留衝角付冑・帯金具・三環鈴・革製盾・馬具類などが出土した。 丹波・「岸ケ前2号墳」・東西約19m、南北約29mの楕円形墳の埋葬施設は4つある。 埋葬施設1は、刳抜式木棺内から勾玉(碧玉製2・滑石製2)・緑色凝灰岩製管玉25・滑石 製臼玉42・鉄刀1・鉄剣1・竪櫛5・赤色顔料、棺外から鉄剣1・鉄鏃3・鉄鎌4・穂摘具 2・鍬鋤先2・鉄斧8・刀子4・?3・鑿5・砥石2・不明鉄製品1が出土。 埋葬施設2は、箱形木棺内から勾玉(碧玉製・瑪瑙製)24以上・臼玉多数・竪櫛2・鉄斧1、 棺外から鉄鏃1が出土。埋葬施設3は、刳抜式木棺内から勾玉(碧玉製・瑪瑙製・翡翠製・ 緑色凝灰岩製)15・管玉(碧玉製・緑色凝灰岩製)51・竪櫛9・鉄刀3・鉄剣2・鉄鏃3・ 矢柄2・短剣1・甲冑(小札鋲留衝角付冑・錣・肩甲・三角板革綴短甲・頸甲)・鋸1・ 刀子2・釣針2・針状鉄製品・不明品・赤色顔料が出土。 埋葬施設4は、木棺形態は不明。棺内から鉄刀1・短刀1・刀子2・針状鉄製品が出土。 丹波・全長約80m(円丘部径70m、造出し長さ10m)の造出し円墳「私市円山古墳」に は、被覆粘土を伴う木棺直葬(第1・第2主体部)と土壙(第3主体部)がある。 第1主体部の組合式木棺内から鏡(鏡式不明)1・瑪瑙製勾玉2・勾玉(緑色凝灰岩製4・ 溶結凝灰岩製4)・小玉(ガラス製26・水晶製16)・水晶製棗玉1・竪櫛11・鉄剣2・鉄鏃 38・鉄地金銅張胡?金具1・帯金具2・甲冑(三角板革綴衝角付冑・三角板革綴短甲・頸甲・ 20
|