鉄器副葬品からみた古墳時代中期の一考察

NO 14


和泉で百舌鳥古墳群から外れた地域では、6期の径50m前後、北西部に造出しを有する

円墳「西小山古墳」の竪穴式石室内から、滑石製勾玉16金銅装竪矧細板鋲留眉庇付冑1

三角板鋲留短甲1・三角板横矧板併用鋲留短甲1・頸甲・肩甲1領・?甲小札800余・

篠籠手小札・鉄刀23・鉄矛2・鉄鏃107・ホ具1・異形鉄製品・不明鉄製品が出土して

おり副葬品の大半が武器・武具で占められている。

 

河内・古市古墳群では、4期の大王墓・全長208mの前方後円墳「津堂城山古墳」の後円

部中央の長持形石棺の内外から、硬玉製勾玉3・硬玉製棗玉1・碧玉製管玉22・車輪石2

鍬形石?1・滑石製勾玉28・臼玉42・鏃形1・剣形1・鏡9面以上の他、刀子3・巴形銅器

4・銅製弓弭1・矢弭4・不明銅器2鉄鏃1・環頭大刀を含む鉄製刀剣類30以上・三角板

綴甲冑片2・朱20リットルが出土している。

5期の全長107mの前方後円墳「大鳥塚古墳」からは、鏡1・鉄刀・鉄剣・鉄鉾・鉄鏃

出土し、又全長64mの前方後円墳「楯塚古墳」の後円部の粘土槨(割竹形木棺)からは、

変形獣形1・銅釧1・銅環2・筒型銅器1・硬玉製棗玉2・硬玉製勾玉6・同管玉77

同棗玉5・同石釧1方形板革綴短甲2・肩甲1・頸甲1・三角板革綴衝角付冑2・三尾鉄1

頬当2・鉄刀10・鉄剣10・鉄鏃388・鉄鎌10・刀子16・蕨手刀子8・鉄鑷子2・鉄斧10

?11・手鎌9・鉄鑿8・鉄錐4・竹櫛30が出土している。 前方部にも副葬施設があり、

鉄刀40・鉄剣15・鉄鉾6・鉄鍬4・鉄鎌2・鉄斧20が出土している。

同じく5期の一辺50mの方墳「高塚山古墳」の長大な割竹形木棺を蔵した粘土からは、

既に攪乱されていたが、内部から碧玉製管玉1・ガラス製小玉8鉄刀7・鉄鏃400・鉄鉾

11・鉄鍬19・鉄斧28・?1・鑿3・銛4革盾3が出土した。

6期の全長225mの大形前方後円墳「墓山古墳」の陪塚と推定されている一辺28mの円墳

野中古墳」には、墳頂部に北西から南東に並んだ五つの(以下報告に従い北西から順に

第1列・第2列と呼ぶ)組合式木棺・木櫃と推定される構造があるが、人体埋葬が考えら

れる、第2列以外は全て副葬品埋納施設と推定される。第1列からは鉄地金銅張三尾鉄3

革製衝角付冑3・小札鋲留眉庇付冑7・三角板鋲留短甲4・横矧板鋲留短甲3・三角板革綴

襟付短甲3・肩甲7・頸甲7・鉄製胴一連草摺1・鉄刀8・鉄剣3、第2列からは碧玉製

管玉2小札鋲留眉庇付冑1・三角板鋲留短甲1・鉄鏃8628本・鉄刀1・刀子2

?12・須恵質小形把手付壷4・同小形蓋3が、第3列からは金銅金具残決12・鉄鏃2群

96・砂岩製杵1・同臼1が、第4列からは鉄刀約145・鉄剣約13・鉄鉾3・鉄斧30

鉄?18,5sが、第5列からは鉄手鎌14・鉄鏃2・?6・錐状鉄器片7・袋穂をもつ刺突具

2・鑿状品2・鉄鍬11以上・鉄鋤4以上がそれぞれ出土している。さらに、第2列短甲

上部の攪乱孔内及び攪乱土中からも、短甲片・肩甲片・鉄鏃片・鉄鋤片・鉄鎌片・鉄手鎌・

同破片・錐状鉄器片・刀子状鑿片・?片・鉄?・滑石製勾玉1・同紡錘車1・土製紡錘車2

滑石製斧形模造品1・同鎌形品2・同刀子形品81が出土している。

14


次ページへ