鉄器副葬品からみた古墳時代中期の一考察

NO 9


3期初頭より大和及びその周辺では、馬見古墳群が形成される時期、大和・柳本古墳群に

全長242mの前方後円墳「行燈山古墳」が築造される頃、他の地域に比べ鉄器副葬はその

量を増していく

大和・柳本古墳群の北方に築造された3期「東大寺山古墳」・全長140mの前方後円墳

の後円部中央粘土槨は1961年大規模な盗掘を受けたが、その時棺内から碧玉製鍬形石27

同車輪石26・同石釧2・同鏃形石製品40余・滑石製台付坩形石製品1・同坩形石製品12

多数の硬玉製勾玉・同棗玉・碧玉製管玉30等多量な各種石製品が出土したと言う。

棺外からは銅鏃260余・鉄鏃多数・鉄刀20・鉄剣9・鉄槍10・巴形銅器7・碧玉製鏃形石

製品3竪矧式漆塗革製短甲2・同草摺1が出土。鉄刀の中には環体に鳥首形や家形を付け

た銅製三葉環頭5素環頭6があり、三葉環頭を装着した1振の刀背には、後漢末の中平

184~188年)の年号で始まる銘文が金象嵌されていた。

3期大和・「メスリ山古墳」・全長224mの前方後円墳の後円部中央に竪穴式石室と副室

があり、主室内から内行花文鏡片2・神獣鏡片1・硬製勾玉6・碧玉製勾玉55・鍬形石1

石釧片29・車輪石1・櫛形石製品2・盒子2・棒状石製品1・滑石製鍬形石1上・

盒子片4・椅子形石製品片3鉄刀5以上・鉄剣4以上が出土。副室内から碧玉製玉杖・

碧玉製鏃形石製品50鉄弓1鉄矢5・銅?1・銅鏃236鉄刀1・鉄剣1・鉄槍先212

以上・鉄斧14・鉄鎌19・鑿3以上・?51・刀子45以上・用途不明鉄製品19・鉄鋸1

が出土している。

3期摂津・「紫金山古墳」・全長100mの前方後円墳の後円部中央の竪穴式石室には割竹

形木棺が納められていたと考えられる。遺物は木棺内・棺外・石室外部の壁体の上部外縁

の3ケ所から出土している。棺内出土のものは尚方作方格規矩四神鏡1・勾玉4・棗玉4

管玉20、棺外出土のものは三角縁長宜子孫獣文帯三神三獣鏡1・同獣文帯三神三獣鏡2

?製三角縁獣文帯三神三獣鏡3・同唐草文帯三神二獣鏡1・同唐草文帯三神三獣鏡3・勾玉

文鏡1・鍬形石6・車輪石1・貝輪3竪矧板革綴短甲1・鉄刀21・鉄剣11・鉄短刀4

鉄鏃153・鉄斧6・?4・鋸1・鑿4・鉈2・鎌6・鍬1・筒型銅器1・石製紡錘車3、石室

外部の壁体の上部外縁出土のものは・鉄刀
16・鉄剣21・鉄銛17・鉄馬鍬1などである。

4期和泉・「和泉黄金塚古墳」・全長85mの前方後円墳で、後円部中央に3基の粘土槨が

あり中央槨からは、半円方格帯四神四獣鏡1・周是作二神二獣鏡1・硬玉製勾玉9・碧玉製

勾玉3・滑石製勾玉17・碧玉製管玉84・同異形管玉1・硬玉製棗玉5・滑石製棗玉多数・

ガラス製小玉若干・碧玉製石釧1・同車輪石1・水晶製筒型石製品1の他、鉄刀9・鉄剣3

鉄短剣8・刀子1・鉄斧9・鉄鎌7・工具類若干が、中央槨とほぼ同時期造営の東槨からは、

三角縁波文帯竜虎鏡1・画文帯神獣鏡2・硬玉製勾玉4・同棗玉2・碧玉製管玉68・ガラス

製小玉972・碧玉製筒型石製品2・同鍬形石1・同紡錘車1・水晶製切子玉1・五銖銭1

刀子5・三角板革綴短甲1・同衝角付冑1・肩鎧1対・頸鎧1・漆塗革製草摺1の他、鉄剣

4・鉄刀2・鉄斧9・鉄鋸1・扁平鉄鍬3・手鎌2・?1・刀子状工具1・鉄製師刺突具2

9


次ページへ