写 真 |
コ メ ン ト |
 |
22、
アンコ−ル・ワット/ 西塔門をくぐる
本殿がきれいにフレ−ミングされて見える。
本殿への第二参道の両側にはナーガの欄干。
長さ約350m、幅は約12m。30年以上を
かけ建設された、スーリヤヴァルマン2世に
よる12世紀前半の墳墓寺院。小アンコ−ル
ヒンドゥ−教信仰。アンコ−ル・ワット様式
|
 |
23、
アンコ−ル・ワット/ 全景
参道途中にある石段を左側に降りて5つの
塔を見る。正面からは3基しか見えない。
池に映るアンコ−ル・ワットの姿は美しい
|
 |
24、
アンコ−ル・ワット/ 中央門・回廊外部列柱
第一回廊と呼ばれる回廊が、本殿中央部を
取り囲む。長さは南北180m、東西200m。
この回廊内側の壁にレリ−フが施されている。
|
 |
25、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
西面北側・「ラーマヤ−ナ」物語より
約50mの全壁面に、ラーマ王子軍と悪魔
ラーヴァナ軍との大合戦絵巻が描かれて
いる
|
 |
26、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
西面北側・「ラーマヤ−ナ」物語より
壁面中央部にある猿の将軍ハヌマンの肩に
乗って全軍を指揮するラ−マ王子の勇姿。
スーリヤヴァルマン2世の顔になっている
|
 |
27、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
西面南側・「マハ−バ−ラタ」物語より
カウラ−ヴァ軍とパ−ンダヴァ軍との
大戦争の模様が全壁面に描かれている
左から攻めるカウラ−ヴァ軍(族)
|
 |
28、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
西面南側・「マハ−バ−ラタ」物語より
右から攻めるパ−ンダヴァ軍(族)
|
 |
29、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
南面西側・スーリヤヴァルマン2世の行軍
スーリヤヴァルマン2世の功績を称える
歴史物語の一場面が描かれている。
象に乗った指揮官、裸足の兵士の徒歩行進
|
 |
30、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
南面西側・スーリヤヴァルマン2世の行軍
玉座に坐るスーリヤヴァルマン2世
|
 |
31、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
南面東側・“天国と地獄”の図
長さ66mに及ぶ壁面は、上方に天国が、
下方には地獄の責苦を受ける人々の群れが、
中段はその裁定を待つ者たちが描かれている
|
 |
32、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
南面東側・“天国と地獄”の図
死と裁判を司る神ヤマ(夜摩天)。
わが国では閻魔大王にあたる神。
18本の手に剣を持ち牡牛に乗っている
|
 |
33、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
東面南側・“乳海攪拌”のレリ−フ
ヒンドゥ−の天地創造の神話。ヴィシュヌ神
が88人の神々と92人の阿修羅に蛇の胴体を
綱にして綱引きをさせながら海をかき回し、
乳海となった中から天女や神妃が誕生、最後
に甘露(不死の妙薬)が得られたという。
阿修羅が蛇神ナ−ガの首を掴んでいる場面
|
 |
34、
アンコ−ル・ワット/ 第一回廊レリ−フ
東面南側・“乳海攪拌”のレリ−フ
大亀の背中に乗ったヴィシュヌ神が采配を
振るう場面
|
 |
35、
アンコ−ル・ワット/ 第二回廊にて
1日1回はあるスコ−ルに遭った場面。
数十分間降る激しい雨だった
|
 |
36、
アンコ−ル・ワット/ 第二回廊から
第二回廊は南北100m、東西115m
中央本殿を含む第三回廊を望む
本殿に上るための階段は、東西南北
其々3つずつ、計12個の石段がある
|
 |
37、
アンコ−ル・ワット/ 第二回廊外部
第三回廊を取り囲む第二回廊。
石畳を敷き詰めた庭になっている
|
 |
38、
アンコ−ル・ワット/ 第三回廊へ
へばり付く様にして上る急な階段。
高さ13mの急な階段を上ると
中央本殿のある第三回廊に入れる。
|
 |
39、
アンコ−ル・ワット/ 第三回廊より
ロープを頼りに慎重に降りる階段
|
 |
40、
アンコ−ル・ワット/ 第三回廊中庭
中央本殿は、高く聳え立つ中央塔を中心に、
南東・北東・南西・北西の角に中央塔を
囲む様に築かれた4基の塔と、それらの
塔を結ぶ第三回廊よりなっている。
第三回廊は1辺が60mある。
|
 |
41、
アンコ−ル・ワット/ 中央本殿
中央塔を見上げる。
中央塔の高さは塔の基部からは42m
道路からは65mある
|
 |
42、
アンコ−ル・ワット/ 第三回廊から
第三回廊から南方向を見る
まさにジャングルの中にある
|