対馬と壱岐は九州と朝鮮半島の間に位置し、古来より大陸文化の中継地点とし て重要な役割を果たしてきました。しかし、対馬と壱岐とはその地理的位置に よって文化の面でも大きく異なっています。『魏志』東夷伝・倭人の条にも見られる ように対馬は山地が多く、一方壱岐はなだらかな平野をもつ島であります。 対馬島は朝鮮半島から約50q、壱岐島から約48qを隔て、南北72q、 東西16qで南北に長い島であり上下2島に分かれます。北の下島は面積約 435平方q、南方の上島は面積247平方qで、2島の90%が山地です。 壱岐島は松浦半島から約20q、糸島半島から約33qを隔て、東西約15q、 南北約17q、面積約138平方qの本島と26余りの付属島からなります。 両島とも行政的には長崎県に属します。 |
写真 | コメント |
![]() |
1、 博多埠頭東2タ−ミナル |
![]() |
2、 ジェットホイ−ル・ヴィーナス2号にて 博多〜壱岐〜対馬間を各々1時間で結ぶ。 |
![]() |
3、 対馬・厳原港入り口付近
|
![]() |
4、 佐賀貝塚遺跡(縄文後期) |
![]() |
5、 佐賀貝塚遺跡(縄文後期) |
![]() |
6、 志多留貝塚遺跡(縄文後期〜弥生前期・中期) |
![]() |
7、 大将軍山古墳(でいじょうぐやまこふん)石棺 |
![]() |
8、 越高遺跡 |
![]() |
9、 金石城跡・再建された大手櫓門 |
![]() |
10、 朝鮮通信使幕府接遇の地 碑 |
![]() |
11、 曽根古墳群位置図案内板 |
![]() |
12、 曽根第一号墳・石室側壁の石 |
![]() |
13、 曽根第二号墳 |
![]() |
14、 金田城(かねたのき)跡・案内板 |
![]() |
15 金田城跡・三ノ城戸 |
![]() |
16、 対馬藩お舟江跡 |
![]() |
17、 鬼の窟古墳・入口部 |
![]() |
18、 鬼の窟古墳・石室内 |
![]() |
19、 双六古墳(ソウロク・スゴロクこふん)全景 |
![]() |
20、 双六古墳・石室内 |
![]() |
21、 大塚山古墳全景 |
![]() |
22、 大塚山古墳・入口部 |
![]() |
23、 大塚山古墳・石室内 |
![]() |
24、 原ノ辻遺跡調査事務所・展示館全景 |
![]() |
25、 原ノ辻遺跡調査事務所・遺物収蔵庫 |
![]() |
26、 船着場跡模型 |
![]() |
27、 原ノ辻遺跡発掘現場 |
![]() |
28、 原ノ辻遺跡発掘風景 |
![]() |
29、 石田町の発掘風景 |
![]() |
30、 対馬塚古墳全景
|
![]() |
31、 カラカミ遺跡 壱岐郡勝本町立石東触字カラカミ・川久保・ 国柳所在 弥生時代中期〜後期の集落遺跡。 刈田院川を見下ろす標高約80mの高台に ある。V字溝、U字溝に区切られた、貝塚・墓地・住居址が検出された。鉄器豊富。 原ノ辻遺跡と共に「一支国」を構成する主要遺跡 |
![]() |
32、 名切遺跡遠望 |
![]() |
33、 鎌ケ崎遺跡遠望 |
![]() |
34、 壱岐・郷ノ浦港 |
![]() |
35、 壱岐島遠望 |