鉄器副葬品からみた古墳時代中期の一考察

NO 37


め大和及びその周辺の副葬鉄器の総量は多いとはいえ、極大雑把にいって2030トンにも

足らぬものと思われる。(大王墓そのものの副葬量は不明であるが)

この時期はまだ、私の推測は残念ながらどうも成り立ちそうにない。しかし・・・・・

 

1500年前位の歴史時代に入ると人類の森林破壊が始まり、アカマツ林や草本低木類に変

わってくるという。[13] 」と述べたように、そろそろ半島の木材の供給は限界に達して

いたと思われるので、推測も成り立つのかも知れない。

6世紀になると半島での政治的立場も段々と不利になる事や、5世紀に入って“鉄”や“陶

磁器”などに関する技術・情報・人の半島からの流入が認められ、6世紀になると製鉄遺構

が検出されるようになるので、わが国での製鉄が始まったと思われる。

国際情勢と共に自然条件も変わり、半島からの“鉄”の取得も難しくなってきたと考えら

れる。

 

出典・参考文献

[ 1] 倭の五王に関する基礎的考察  志水 正司   「史学」392号    1965

[ 2]  [ 1]+大王と地方豪族       篠川  賢     山川出版社        2001

[ 3]  古墳時代の政治構造       広瀬 和雄・他  青木書店           2004

[ 4]  日本古墳大辞典        大塚 初重・他  東京堂出版      1989

[ 5] 中国正史日本伝(1)     石原 道博編訳   岩波書店       1985

[ 6] 古代王権の誕生・「第二章」  上田 正昭    角川書店       2003

[ 7]  広開土王碑と古代日本     鈴木靖民・他     学生社        1993

[ 8]  日本史総合年表        加藤 友康・他  吉川弘文館      2001

[ 9] 日本の古代 6より       鎌田 元一    中央公論社      1986

[10] 考古学論攷 第12冊より   東  潮  奈良県立橿原考古学研究所    1987

[11] 幕藩制社会と石高制     松下 志郎    塙書房        1984

[12] 太閤検地と石高制      安良城 盛昭   NHKブックス    1969

[13] 基礎生物学シリ−ズ・植物の実態  田川 日出夫  共立出版社            1982

[14] 近世たたら製鉄の歴史    雀部 実・他編  丸善プラネット         2003

[15]「和鋼博物館」・ホ−ムペ−ジ “たたらを語る”より                     2004

[16] 講義ノート及びプリント    古瀬 清秀   平成16年度前期    2004

 

37



トップへ戻る